鉱石運搬を支えた「鉄道軌跡」を訪ねるルートです。明延鉱山で採掘された鉱石は、鉱山専用の鉄道である明神電車で、約6km先の神子畑選鉱場へと運ばれました。神子畑で選鉱された鉱物等を運ぶためのトロッコ軌道跡も残っています。また、生野鉱山町には生野鉱山から生野駅までを結んだトロッコ軌道跡を見ることができます。
スタート
北近畿豊岡自動車道「八鹿氷ノ山IC」
↓ 車で約3分 ↓
道の駅ようか但馬蔵
地域から毎日届くフレッシュな果物や野菜など、品揃え豊富な道の駅。特産品の蛇紋岩米や八鹿豚などを使ったグルメが楽しめます。足湯もあるので旅の疲れを癒そう♪また、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の認定を記念し、明延鉱山を象徴する一円電車のモニュメント「かくれんぼ」(藤本イサム氏制作)も設置されています。
[所]兵庫県養父市八鹿町高柳241-1
[問]079-662-3200
→ Googleマップへ
↓ 車で約35分 ↓
あけのべ憩いの家(あけのべ一円電車ひろば)
鉱石の運搬、鉱山従業員や住民の足として明延〜神子畑間を運行していた明神電車。乗車料が1円であったことから「一円電車」の愛称で親しまれました。体験乗車会では当時の客車「くろがね」に乗車できます。
[所]兵庫県養父市大屋町明延1082-1
→ Googleマップへ
<明延をまちあるき>
北星長屋社宅
山の斜面に建てられた北星鉱山社宅。最盛期には4,000人もの人々が暮らしており、川を挟んで向かいの山にも社宅がありました。現在は木造長屋5棟とプレコン社宅8棟が残っています。
[所]兵庫県養父市大屋町明延
→ Googleマップへ
第一浴場
鉱山生活者の共同浴場跡で、入浴料は無料でした。最盛期には4,000人が暮らしていた明延の町。芋の子を洗うような混雑ぶりだったそうです。
[所]兵庫県養父市大屋町明延
→ Googleマップへ
↓ 車で約40分 ↓
北近畿豊岡自動車道「養父IC」
↓ 車で約18分 ↓
播但連絡道路「朝来市IC」
↓ 車で約25分 ↓
神子畑選鉱場跡
明治11年に銀の新鉱脈が発見され、生野鉱山の支山として稼働。明延鉱山で錫が発見されたことにより、鉱石の選鉱場になり、最盛期には東洋一と呼ばれました。鉱石を効率よく上から順番に選鉱していくために、急斜面に建てられた選鉱場を行き来したインクラインの跡を見ることができます。また、一円電車を製造していた工場の跡地に、往時の一円電車も展示されています。
[所]兵庫県朝来市佐嚢1842-1
[問]079-666-8002
(鉱石の道神子畑交流館「神選」)
→ Googleマップへ
鉱石の道 神子畑交流館「神選」
昭和50年代頃の神子畑鉱山周辺を再現したジオラマや、明治27年頃の神子畑山神宮の神輿などを展示しています。オリジナルグッズも販売中!
[所]兵庫県朝来市佐嚢1842-1
[時]10:00〜17:00
[休]水曜、年末年始
[問]079-666-8002
→ 詳細はこちらから
→ Googleマップへ
↓ 車で約5分 ↓
トロッコ軌道とトンネル跡
国道429号沿いにはかつてのトロッコ軌道とトンネル跡が残っています。
[所]兵庫県朝来市佐嚢
→ Googleマップへ
↓ 車で約10分 ↓
新井駅のトロッコ信号跡
JR新井駅近くの踏切横には、神子畑から新井駅を結んだ神新軌道跡が残っています。このあたりにトロッコの信号がありました。奥に見える跨線橋が新井駅です。
[所]兵庫県朝来市新井
→ Googleマップへ
↓ 車で約20分 ↓
口銀谷の町並み/トロッコ軌道跡
平安時代に発見されたと伝えられている、日本有数の大鉱山である生野鉱山。江戸幕府の直轄鉱山として栄え、明治には日本初の官営鉱山となりました。口銀谷地区は鉱山の関係者が多く住んでいたエリアで、今も郷宿や官営生野鉱山に勤務していた官吏の旧宿舎などが残されています。市川沿いに残るトロッコ軌道跡は、鉱石輸送のため大正9年に建設された電車専用道です。連続したアーチは、土木遺産として評価されています。
[所]兵庫県朝来市生野町口銀谷
→ Googleマップへ
<生野をまちあるき>
旧生野鉱山職員宿舎・志村喬記念館
官営生野鉱山に勤務していた官吏の旧宿舎。俳優・志村喬も鉱山社宅で育ち、1棟は記念館になっています。
[所]兵庫県朝来市生野町口銀谷697-1
[時]9:00〜17:00
[休]月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
[問]079-670-5005
→ 詳細はこちらから
→ Googleマップへ
生野まちづくり工房「井筒屋」(旧吉川邸)
幕府の役人などが宿泊した郷宿を公開。資料展示や銀の馬車道グッズ、手作り菓子なども販売しています。
[所]兵庫県朝来市生野町口銀谷640
[時]9:00〜17:00
[休]月曜(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3
[問]079-679-4448
→ 詳細はこちらから
→ Googleマップへ
口銀谷銀山町ミュージアムセンター(旧浅田邸)
古民家を活用した観光交流施設。趣のある書院造りの建物では、入母屋屋根などを見学できます。
[所]兵庫県朝来市生野町口銀谷619-2
[時]9:00〜17:00
[休]月曜(祝日の場合は翌日)、12/28~1/3
[問]079-670-5006
→ 詳細はこちらから
→ Googleマップへ
↓ 車で約10分 ↓
JR生野駅前 or 朝来市内駐車場
播但連絡道路「神崎北IC」より姫路・大阪方面へ
ゴール